7月3日〜6日まで西表島と石垣島に出かけました。今回の目的
は、西表島でウミショウブとサガリバナを見ることです。
3日夕方に西表島に入り、4日、朝6時からツアースタートです。
6時前に宿の近くを散歩、なんて感じで右を見たら、ズグロミゾゴイ
が佇んでいました。西表のメインの通りであります。

こちらのシロハラクイナはメインの通りをうろちょろ。思わず「西表
島はすごい」と思いました。
しかし、鳥については、この後良いことが続きません。

こちらが今回のテーマの一つサガリバナです。とてもきれい。

ツアーは海カヤックで前良川を遡り、サガリバナを
見るツアーであります。

午後のウミショウブの開花時間に合わせ、遅めのスタート。
川に木から落ちた、沢山のサガリバナが流れてきます。

本日の西表、朝以降、鳥が見つかりません。やっと見つけたカン
ムリワシ。この後、ヒヨドリ・メジロ以外の鳥さんには会えません
でした。

オキナワチョウトンボに出会えました。
ベッコウ色でとても優雅にひらひらと飛ぶトンボです。

さて、これが今回のメインテーマのウミショウブの雄花?であります。
雌花と受精するため、風に乗って海面を走ります。

こちらのY字に開いているのが雌花です。潮が引いて雌花が開け
る水位になると花が開きます。
この開いたところに雄花が走ってきて、飛び込んで受粉します。
雄花は、水位が上がると雌花に抱えられる形で水中に引き込
まれます。

こちらは雌花に出会えず、風で走り回る雄花たちです。

ウミショウブの雄花の小ささにびっくりしました。
何も知らないと発泡スチロールが海にたくさん浮いているように
見えます。とても珍しい物を見せてもらいました。
|